News

新着情報

2024.3.10

HRテックとは?背景やメリットをわかりやすく解説!

人事部門の業務を効率化する手段として、HRテックが注目されています。テクノロジーの進化により、従来はデジタル化が難しかった人事領域でも、効率化やパフォーマンスの向上が可能になりました。

しかし、HRテックの概念を知らない、システムやツールの運用に課題を抱える企業もあるでしょう。

本記事ではHRテックの普及背景やメリットについて解説します。

HRテックは人事部門の業務を効率化する

HRテックとは「Human Resources(人的資源)」と「Technology(テクノロジー)」を組み合わせた言葉で、人材採用や人材育成、人事評価などの人事領域において活用できるサービスや技術を指します。

クラウドコンピューティングや人工知能、ビッグデータなどの技術を活用し、従来の人事業務の変革を目指しています。HRテックの導入により、人事部門の業務を効率的かつ戦略的に行うことが可能になります。

HRテックはこの数年で急速に普及し始めている

そもそもなぜHRテックが人事領域で重要視されているかという理由から、企業に普及した背景を解説します。

クラウド型サービスの普及

AI、ビッグデータ、クラウド、IoT、ブロックチェーンなどのIT技術の進歩が目覚ましく、クラウド型のサービスが急速に普及しました。近年は、クラウド型のサービスも継続的にアップデートされ、セキュリティレベルの高い製品がリリースされるようになりました。

これにより、「AI技術を利用して人事業務を効率化する」「クラウドサービスを導入して人事データを一元管理する」など、人事領域でも簡単に活用できるようになりました。

人事戦略の高度化

少子高齢化の影響により、将来も労働人口は減少する見通しです。企業は限られた人材を最大限に活用し、競争力を維持するためには、戦略的な人材配置と育成が必要不可欠です。

HRテックを活用することで、人事業務の効率化が可能となり、スキルや経験などの人材データを可視化できます。これにより、データに基づいた戦略的な人材配置や育成計画を立案できるようになります。

働き方の変化

働き方は急速に変化を遂げています。リモートワークの増加、労働時間の柔軟性、プロジェクト指向のアサインメントなど、多様化し続けています。

この変化に対応するには、従来の人事管理システムでは不十分であり、HRテックの導入が必要です。HRテックを導入することで、リモート労働の管理やパフォーマンス評価、コミュニケーションツールの統合、柔軟な勤務体系のサポートなどが可能になります。

これにより、企業は従業員の働きやすさを向上させ、生産性を高めることができるでしょう。

HRテック導入による効果やメリット

HRテックを導入する効果やメリットを3つ紹介します。

人事管理の効率化

人事管理の効率化に関して、HRテックの導入は大きなメリットを持っています。

人事部門の業務は、人材の採用から評価、教育まで多くの時間と労力を必要とするタスクが含まれています。HRテックの活用により、人事関連の文書をデジタル化したり、社会保険の手続きをオンライン化したり、勤怠管理を自動化したりすることが可能です。

これにより、業務の効率化が実現されます。

採用力の強化

人材不足が深刻化する中、企業は自社にフィットする人材を見つけるのに苦労していますが、HRテックはこの問題を解決する手段として活用されます。

AIのデータ解析機能を活用することで、大量の人材データから企業に最適な応募者を選定できます。データに基づいた戦略的な採用活動を行い、企業と人材のマッチングの精度を大きく向上できるでしょう。

これにより、企業の採用力が強化され、組織の成長が支援されます。

組織力の強化

組織力の強化に関して、HRテックは従業員だけでなく、組織全体の管理にも適用可能です。人事異動時の適切な人材配置や、目標管理に基づく公正な人事評価を通じて、組織の成長を促進します。

また、企業の目標やビジョンを深く理解するためのツールとしても、HRテックは活用できます。

HRテックの具体的な領域

HRテックの具体的な領域は、現在、採用から育成、社員の健康管理など多岐にわたります。一般的には、HRテックは7つの領域に分類されています。

  1. 採用
  2. 人材マネジメント
  3. エンゲージメント
  4. 勤怠管理
  5. 給与計算
  6. 健康管理
  7. 事務手続き

1.採用

HRテックの領域である「採用」には、様々な技術やサービスが存在します。最も代表的なツールが採用管理システム(ATS)です。ATSは、求人広告の管理、応募者の追跡、選考プロセスの管理などを支援するソフトウェアです。候補者の情報や選考結果を一元管理し、効率的に採用プロセスを進めることができます。

そしてさらに高度なツールとして、候補者スクリーニングツールというものがあります。応募者の履歴書や応募フォームを自動的に分析し、適切な候補者を選定するためのツールです。人工知能や機械学習などの技術を活用して、候補者のスキルや経験を評価することができます。

また、リモートワークによって普及したオンライン面接に対応するツールもあります。これにより、地理的な制約を超えて候補者との面接を実施することが可能になります。例えば地元を離れて都会の大学に進学した学生に対しても、職場まで来場してもらうことなく、オンライン上で面接をすることが可能です。

2.人材マネジメント

人事評価や人材配置は、その複雑さから大きな負担です。その中で、社員のスキルや能力を理解し、それに基づいた戦略的な人材配置や育成をおこなうタレントマネジメントが重要となります。

タレントマネジメントシステムの導入により、社員の能力や特性をデータベース上で視覚化することが可能です。また、組織全体の情報と人材情報が一元化され、各個人の能力を最大限に活用した配置が可能となり、組織の効率と生産性が向上します。

3.エンゲージメント

近年では日本でも転職に抵抗感が少なくなり、企業は従業員の離職を防ぐために、適切な目標設定とエンゲージメントの管理が必要不可欠です。各従業員に対して設定した目標や育成・評価の基準を一元的に管理することが大切で、対応するシステムが増えています。一部のシステムでは、目標やエンゲージメントに関する情報を数値化し、経営戦略の策定に役立てることも可能です。

4.勤怠管理

現在はフレックスタイムや裁量労働制など、さまざまな勤務体系が存在します。そんな中で、タイムカードを使わない新しい打刻方法も行われています。IDカードを使った打刻やテレワークによるオンライン打刻です。

これらの機能を搭載した勤怠管理ツールを利用することで、個々の社員の情報が複雑でも、一元的に管理することが可能です。また、給与計算との連携により業務の効率化も図れます。

勤怠管理はシステムに弱い企業でも導入しやすく、まずはじめに取り掛かるHRテックとも言われています。

5.給与計算

給与や賞与の計算、明細の発行、給与振り込みなど、給与関連の業務を効率化できます。

給与計算は、残業代や社会保険料、住民税などを踏まえておこなう必要があるうえ、毎月の締日に業務が集中し、担当者には大きなストレスがかかっていました。

給与計算システムを使用すると、正社員、契約社員、アルバイトなど、さまざまな雇用形態の従業員ごとに計算式をカスタマイズして設定できます。勤怠管理システムとの連携により、リアルタイムで給与を計算するシステムも存在し、締め日に業務が集中する問題も解消できます。

6.健康管理

社員の健康管理に関する情報をHRテックで一元管理することで、健康診断の結果や産業医の診断、面談結果など、手間のかかる作業を省くことができます。

また、各社員が個別にストレスチェックを実施し、結果をデータ化するシステムを整備すれば、社員の健康状態を早期に把握し、精神的な問題を予防することができるでしょう。

さらに、社員がクラウドを介して産業医や保健師にいつでも相談や質問を行える環境を提供することで、社員の安心感を高めることができます。

7.事務手続き

入退社時の手続きも、人事や労務に関するクラウドソフトの活用で、作業時間を削減し業務の効率化を実現できます。たとえば新入社員の場合、本人が必要な情報を直接ソフトウェアに入力することで、人事担当者の作業が軽減されます。入社人数が多ければ多いほど、このメリットは大きいです。管理情報は常にアップデートも可能で、最新のデータベースとして活用が可能です。

まとめ

HRテックは、人事部門の業務を効率化し、従来は人間による作業が主流だった人事領域に大きく貢献するでしょう。新たな技術の導入により、人事データの集約管理や詳細な分析が可能となり、これまで技術的な制約により実現できなかった革新的な取り組みが可能になります。今後、HRテックの活用能力が業務の効率化や経営力の差別化につながることは間違いありません。